ボランティア

ちょっとした手助け活動サポーター

「ちょっとした困りごと」を手助けしてくださるサポーターさん募集です。
一人で困っている方どうぞ。

ボランティア活動保険

 ボランティアを行うときは、必ずボランティア活動保険をかけてから行ってください。

ボランティア保険概要

対象者

日本国内における「自発的意思により他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」で、次の①~③までにいずれかに  該当する活動とします。

 ①グループの会則に測り企画、立案された活動であること。
 (グループが社会福祉協議会に登録されていることが必要です。)
 
 ②社会福祉協議会に届け出た活動であること。
 
 ③社会福祉協議会に委嘱された活動であること。

※第三者(地域住民)に向けて、地域福祉の発信をしている活動が対象となります。

対象とならないボランティア活動

①自発的な意思による活動とは考え難いもの。
 
 ②PTA、自治会、町内会、老人クラブなどボランティア活動以外の目的で作られた団体・グループが行う組織運営や団体    構成員の親睦のための活動。
 
 ③有償のボランティア活動(交通費、昼食代、活動のための原材料費などの実費の支給については無償とみなします。)

 ④自宅で行う活動。

 ⑤保険上対象外となっているボランティア活動
 ・海難救助または山岳救助ボランティア活動・銃器を使用する害獣駆除ボランティア活動・野焼き・山焼きを行うまたはチェーンソーを使用する森林ボランティア活動など

補償期間

4月1日~翌年の3月31日午後12時まで(年度途中での加入申し込みの場合は、加入申込手続き完了日の翌日午前0時~翌年の3月31日午後12時までとなります。)

保険金額

補償金額によって金額が異なります。
【2022年4月の金額を掲載しております。】

基本プラン350円
天災・地震保証プラン
(基本プラン+地震・噴火・津波)
500円

※特定感染症・・・基本プラン、天災・地震保証プランは、補償開始日から10日以内は補償対象外。

被災地でボランティア活動をする方へ

被災地へ行く前に必ずお近くの社協でボランティア保険の天災・地震補償プランに加入してから出発してください。

詳しいパンフレットをお渡ししますので、やすらぎの家にお越しください。

福祉委員

地域住民同士の「つながり」や「絆」が見直されている昨今、川辺町社会福祉協議会としても、地域住民同士の助け合いや支えあいの仕組みづくりおよび住民民参加による制度外サービスの実施を目指しています。

そのため、社協では、地域の見守りネットワークや地域の中で困っている人等に気づく「地域の福祉力」から求められる地域福祉活動に協力していただく福祉委員を委嘱しています。

活動内容

・地域福祉の推進を行う
・福祉、介護についての学習会への参加
・敬老会事業の協力
・社協、民生児童委員との連携
・地域の見守りネットワーク活動への協力
・要支援者福祉マップ作りへの参加

任期

3年 (再任可能です)

皆様のお力を社協へお貸しください。福祉委員のご協力よろしくお願いいたします。

子ども食堂